【珈の菓】基本情報
かのか
住所:〒326-0823 栃木県足利市朝倉町3丁目30−15
TEL:070-8417-3628
公式サイト・インスタグラム・X
【営業時間・定休日】
営業時間:12:00~18:00(17:30L.O.)
定休日:火曜日
※高校生以下の入店不可
※3名以上のグループの入店不可
口コミ評価:Google 3.2点/5.0点
【こんな人におススメ】
◆芸術的なパフェを食べてみたい
◆落ち着いた雰囲気のカフェが好き
◆山姥切国広のファン
最終更新日:2025/2/21
訪問日:2025/1、2017/3
[スポンサーリンク]
【こだわりを感じさせる珈琲と芸術的なパフェ】
映えるパフェで有名なカフェ「珈の菓」をご紹介します。
といっても、こだわりのコーヒーがメインで、スイーツはサブの扱いだと思います。
以前は、足利学校近くの「まちなか遊学館」(足利のわかりやすい歴史館)の中に店舗を構えていましたが、河南の静かな住宅街に移転しました。
場所は、中橋通をまっすぐ南下し、「カフェ・ド・ワルツ」のある交差点を西に入って一つ目の路地を南に入ります。
鑁阿寺・市立美術館方面から川を渡って2キロほど、徒歩だと30分、車で7~8分です。
細い通りに「珈の菓」の看板が出ています。
お店の入り口前には自家製スイーツの自動販売機もあります。
店舗入口
奥に駐車場があります。
入店すると、あちらの関係ですか?と尋ねられ、あぁ、山姥切国広展のことかなと思い、市内在住で違うのだけれどコラボメニューはどんなのがあるのか気になって来ましたと告げました。
カフェの店内
山姥切国広展のパネル、のぼり、奥には薪ストーブがあります。
テーブル席が4つとこじんまりしたお店です。
高校生以下のお子さんや3人以上での入店は基本的に不可ということで、静かな空間を大切にしているお店のようです。
【珈の菓で食べたメニュー】
山姥切国広展のコラボメニューを注文しようとしたら、美術館の入館券がないとダメだというので、見た目の似た通常のパフェを頼みました。
奥の厨房で色々な音が聞こえてきて、何をしているのだろうとワクワクしながら10分ほどで到着。
※メニュー表は一番下に掲載しています。
こちらは、「フレーズショコラパフェ」
「国広ミルフィーユショコラパフェ」をスリムにしたような外観です。
上に乗っているチョコレートの飾りが刀剣を意識したようなカーブを描いていて、芸術的ですよね。
チョコのムース、シフォンケーキ、いちごのムース、シャーベットなど、色々な階層になっています。
こちらのお店はワンドリンク制なので、珈の菓オリジナルブレンドを注文しました。
パフェはそれほど甘くないですが、2月で冷たいもだけたべるのも寒いので、温かいコーヒーと一緒の方が良いですね^^
【山姥切国広展のコラボ商品 おみやげ】
イートインメニューは美術館入館券がないと注文できませんが、テイクアウトはOKということで、買って帰りました。
山姥切国広のステッカーもいただきました。
国広パイ(ノーマルとごま)、布袋国広ブレンド
国広ショートケーキ缶
スティックパイは甘くなくてパクパク食べれちゃいます。
ケーキは開けるのがもったいないと思いつつ、3口でペロリ♪
冷蔵庫保存で消費期限2~3日間くらいだそうです。
【前回の山姥切国広展で食べたメニュー】
2017年「國廣降臨」の時の刀剣ソフト
パイ生地で刀剣に見立てた棒を作っていて、凝っていました。
⇒2017年「國廣降臨」コラボメニューを食べてきたの記事はこちら
【珈の菓の感想】
ちょうど誰もいない時だったので、静かで落ち着いた空間でパフェをいただけました。
今回いただいたパフェもコーヒーも美味しかったです!
そんなに大きなパフェは食べられないという場合には、小さいサイズやケーキもありますのでご心配なく。
入館券を持っていないとコラボメニューを注文できないのはリサーチ不足でしたが、通常営業時のパフェも十分豪華で見栄えがするので、特にこだわりがなければ問題なく美味しくいただきました。
Google mapsの評価を見ると、一見さんは大丈夫なのかちょっと心配になりますが、お店の設定している条件に従っていけば気まずい思いをすることはないのかなと思います。
食事の味 ★★★★ 4.2
お店の雰囲気 ★★★★ 4.4
清潔感 ★★★★ 4.4
接客 ★★★★ 4.0
コスパ ★★★ 3.8
総合 ★★★★ 4.18
*基準点(再訪あり)は4.0点/5.0点
このお店の情報、訪問した感想がございましたら、コメント欄へお寄せください。
【珈の菓のメニュー】
※メニューと価格は2025年2月現在です。今後変更になる可能性があります。
山姥切国広展開催中の特別メニュー
通常のデザートメニュー
珈琲
珈琲2
アイスコーヒー
*情報は掲載時のものです。
変更されている場合がございますので、お出かけの際には事前に店舗・施設にご確認ください。
【珈の菓へのアクセス】
◆車
北関東道「足利IC」からキロ分、「太田桐生IC」からキロ分、東北道「佐野藤岡IC」からキロ、分。
ドラぷら
◆電車
JR「足利駅」からキロ、タクシー分、東武伊勢崎線「足利市駅」からキロ、タクシー分。各駅からあしバスアッシー・線「」下車、徒歩分。
JR・東武佐野線「佐野駅」からきろ、タクシー分、さーのって号・線「」下車、徒歩分。
Yahoo!路線情報・あしバスアッシー時刻表・さーのって号時刻表
地図
[スポンサーリンク]
【珈の菓 周辺の関連記事】
◆
◆
◆
◆
◆
◆
◆
◆
【メニューで選ぶ】
◆和食の記事
◆蕎麦の記事
◆うどん
◆寿司の記事
◆海鮮モノのあるお店
◆うなぎが食べられるお店
◆すき焼き・しゃぶしゃぶが食べられるお店
◆とんかつ・揚物のあるお店
◆串揚げのあるお店
◆から揚げの食べられるお店
◆焼き鳥のあるお店
◆弁当・惣菜の記事一覧
◆パスタが食べられるお店
◆ピザが食べられるあるお店
◆イタリアンの記事一覧
◆フレンチの記事一覧
◆洋食の記事一覧
◆ステーキの記事一覧
◆ハンバーグの記事一覧
◆ハンバーガーの記事一覧
◆フライドポテトの記事一覧
◆焼肉の記事一覧
◆鉄板焼き(お好み焼き・もんじゃき)の記事一覧
◆居酒屋の記事一覧
◆BARの記事一覧
◆カフェ・甘味処の記事一覧
◆スイーツの記事一覧
◆クレープの記事一覧
◆パンケーキの記事一覧
◆和菓子屋さんの記事一覧
◆パンの記事一覧
◆佐野ラーメン系の記事一覧
◆非佐野系ラーメンの記事一覧
◆餃子のあるお店の記事一覧
◆中華料理の記事一覧
◆台湾料理の記事一覧
◆エスニック料理の記事一覧
◆カレーの食べられるお店
◆インド・パキスタン・ネパールカレーのお店
【ジャンルで選ぶ】
◆接待・お祝い特別な日に 高級店の記事一覧
◆法事・会席に使えるお店の記事一覧
◆B級グルメの記事一覧
◆ご当地グルメの記事一覧
◆ご当地定番のお土産が買えるお店
◆ファミレス・ファーストフード・チェーン店
◆ドリンクバーのあるお店
◆バイキングのあるお店
◆食べ放題メニューのあるお店
◆デカ盛り・メガ盛り系のお店
◆クーポンのあるお店
◆テイクアウトOKの店一覧
◆ランチ営業のあるお店の記事一覧
◆通し営業のお店
◆深夜営業 22時以降営業しているお店
◆深夜営業 24時以降営業しているお店
◆深夜営業 午前2時以降営業しているお店
◆早朝営業のあるお店
◆行列のできるお店
◆屋台のお店
◆出前・デリバリーOKのお店
◆オーガニックなお店
◆グルテンフリーのお店
◆老舗・レトロなお店
◆足利うまいもの会のお店
◆有名人の来るお店
【観光スポット・エリアの周辺で探す】
◆鑁阿寺・足利学校周辺の記事一覧
◆JR足利駅周辺の記事一覧
◆まちなか・市立美術館周辺の関連記事
◆まちなか・織姫神社周辺の記事一覧
◆東武足利市駅・アピタ周辺の記事一覧
◆東武和泉駅~50号バイパス~福居周辺
◆助戸・山川・あしこタウン周辺の記事一覧
◆あしかがフラワーパーク周辺の記事一覧
◆ココファーム&ワイナリー・北関東道足利インター周辺の記事一覧
◆市民会館・運動公園周辺の記事一覧
◆野州山辺・南大町周辺(50号バイパス太田寄り)の記事一覧
◆五十部・葉鹿・小俣周辺(旧50号桐生寄り)の記事一覧
◆県駅・館林方面のお店
◆足利市の記事一覧
◆佐野プレミアムアウトレット・佐野藤岡インター周辺の記事一覧
◆道の駅どまんなかたぬま・佐野田沼インター周辺の記事一覧
◆佐野駅周辺の記事一覧
◆佐野市の記事一覧
【足利のグルメを検索する】
足利市の美味しいお店・ランチ情報・おススメのおみやげ・観光スポット、地元民しか知らないマニアックな情報は「足利グルメのブログ」ashikagagourmet.comで検索!