【足利】西宮神社の恵比寿講&屋台グルメ 毎年11/19・11/20開催! ★★★★

最終更新日 2022/11/19 訪問日 2013/11/19

【西宮神社】基本情報

にしのみやじんじゃ

住所:〒326-0817 栃木県足利市西宮町2931
TEL:0284-21-6790
公式サイト(足利市)

【営業時間・定休日】

営業時間:境内は24時間 社務所はお祭りの時のみ

恵比寿講は毎年11/19日10:00~20日15:00頃まで
ご祈祷は夜通し、お宝の露天は20日お昼過ぎに店じまい

*2022年は3年ぶりの開催です!

口コミ評価:―

【こんな人におススメ】

◆商売繁盛の神様・恵比寿様にあやかりたい
◆屋台のB級グルメを堪能したい
◆稚児巫女、恵比寿様の神楽舞を見たい
“【足利】西宮神社の恵比寿講&屋台グルメ 毎年11/19・11/20開催! ★★★★” の続きを読む

(このページの訪問者は 7,195 人です, 本日の訪問者は1 人です)

【足利】11月下旬が見頃 “鑁阿寺の大銀杏と紅葉” ★★★★

最終更新日 2022/11/11 訪問日 2022・2020・2017他 20回以上

【鑁阿寺】 基本情報

ばんなじ

住所:〒326-0803 栃木県足利市家富町2220
TEL:0284-41-2627
公式サイト

【営業時間・定休日】

営業時間:境内は24時間
定休日:なし

鑁阿寺の大銀杏 口コミ評価:Google 4.5点/5.0点

【鑁阿寺の大銀杏情報】

◆大銀杏の紅葉は11月中旬~下旬が見ごろとなっています
◆紅葉の見頃は例年11月中旬~下旬
◆迫力ある大イチョウは圧巻!
◆11月末は市内イベントも盛りだくさんなので併せてどうぞ
“【足利】11月下旬が見頃 “鑁阿寺の大銀杏と紅葉” ★★★★” の続きを読む

(このページの訪問者は 6,515 人です, 本日の訪問者は1 人です)

【足利】大岩毘沙門天の “悪口まつり” 大晦日の恒例行事! 日本の奇祭 からの初詣★★★★

最終更新日 2019/12 訪問日 2018/1

【大岩毘沙門天】基本情報

おおいわびしゃもんてん

住所:〒326-0841 栃木県足利市大岩町570
TEL:0284-21-0211(毘沙門天本堂)TEL:0284-21-8885(最勝寺本坊)
公式サイト

【イベントスケジュール】

◆悪口大声コンクール大会

22:00集合
22:30~23:00 大会

◆悪口まつり 提灯行列

23:00~23:40頃

◆滝流しの式(御祈祷)

24:00~24:40頃まで

◆悪口大声コンクール大会授賞式

25:00~25:30頃まで

毘沙門天口コミ評価:Google 4.1点/5.0点

【こんな人におススメ】

◆大声を出してストレスを発散したい
◆賞金&商品をもらいたい
◆足腰には自信がある

“【足利】大岩毘沙門天の “悪口まつり” 大晦日の恒例行事! 日本の奇祭 からの初詣★★★★” の続きを読む

(このページの訪問者は 656 人です, 本日の訪問者は2 人です)

【足利】織姫神社 初詣 ★★★★

※2023/1/28『ブラタモリ』で織姫神社が登場しました。

織姫神社へは毎年元旦の夜又は1月3日、4日のお昼頃に初詣に行っています。2018年は悪口まつりから帰って鑁阿寺に寄った後、午前3時過ぎにお参りに行きました。

夜の写真と昼の写真が混ざっていますが、前回のお参りから少し変更がある部分だけ追記してあります。
“【足利】織姫神社 初詣 ★★★★” の続きを読む

(このページの訪問者は 5,256 人です, 本日の訪問者は1 人です)

【足利】伊勢神社 初詣

足利市伊勢町にある足利のお伊勢さま「足利伊勢宮」の初詣レポートです。

最終更新日  2023/1/17 訪問日 2022・2021・2016・ 2015・2014

【伊勢神社】基本情報

いせじんじゃ

住所:栃木県足利市伊勢町2-3-1
TEL:0284-41-5347
公式サイト(栃木県神社庁)

 

口コミ評価:まだ十分な評価はありません-点/5.0点

【こんな人におススメ】

◆足利のお伊勢さまにお参りしたい
◆伊勢町周辺の出身である
◆格式の高い神社にお参りしたい
“【足利】伊勢神社 初詣” の続きを読む

(このページの訪問者は 4,425 人です, 本日の訪問者は3 人です)

【足利】11月末のイベント

足利市 2019年11月末のイベント

足利市内では、毎年勤労感謝の日(11月23日)の連休中に大きなイベントが目白押しです!この季節は織姫山や鑁阿寺の紅葉も見頃ですので是非お出掛け下さい。

“【足利】11月末のイベント” の続きを読む

(このページの訪問者は 317 人です, 本日の訪問者は1 人です)

【足利】美人証明書を貰いました “足利美人弁天”こと本城厳島神社

最終更新日  2016/4/8 訪問日  2013/11月他4回

【本城厳島神社】基本情報

ほんじょういつくしまじんじゃ

住所:栃木県足利市本城2丁目1855 ‎
TEL:0284-20-2159 ‎
公式サイト

【営業時間・定休日】

営業時間:境内は24時間
*証明書・御朱印をもらいたい場合、社務所は第1・第3日曜日のみ空いています。

口コミ評価:Google 3.6点/5.0点

【こんな人におススメ】

◆見た目だけでなく心も美人であることを証明したい
◆カップルの縁結びに織姫神社とセット参拝に♪
“【足利】美人証明書を貰いました “足利美人弁天”こと本城厳島神社” の続きを読む

(このページの訪問者は 3,557 人です, 本日の訪問者は1 人です)

名草厳島神社(名草弁天)足利七福神めぐり ★★★★

【名草厳島神社】基本情報

なぐさいつくしまじんじゃ

住所:〒326-0001  栃木県足利市名草上町4990
お問合せ先 TEL:0284-41-9977(名草公民館)*神社から6キロ手前にあります

【営業時間・定休日】

営業時間:とくになし
定休日:とくになし
*社務所は5/4・5/5のお祭りの時期に限り開いています

口コミ評価:google 4.4点/5.0点

【こんな人におススメ】

◆足利の七福神めぐりをしている
◆名草の巨石群と合わせて足利のパワースポットに行ってみたい
◆子宝・安産祈願のために胎内くぐりを体験したい
◆20分近く山道を歩くのが苦にならない
“名草厳島神社(名草弁天)足利七福神めぐり ★★★★” の続きを読む

(このページの訪問者は 11,533 人です, 本日の訪問者は4 人です)

【足利】6月1日はペタンコ祭りです。浅間神社の「初山祭り」

6月1日(土)は、足利富士と呼ばれる浅間神社で「ペタンコ祭り」(初山祭り)が行われます。

赤ちゃんの額に御朱印を押してもらい、無病息災を御祈願するというお祭りです。

400年続くお祭りで、足利市の無形民俗文化財にも指定されています。

(足利市の公式サイトでは350年以上、観光協会では400年以上となっています!(^^)!)

 

この1年に生まれた新生児が対象ですが、何度でも通っている子もいます^^

*2022年のぺたんこ祭りは中止が決定しました

“【足利】6月1日はペタンコ祭りです。浅間神社の「初山祭り」” の続きを読む

(このページの訪問者は 6,512 人です, 本日の訪問者は1 人です)

「鑁阿寺本堂(大日様)」が国宝になりました!!

 

ツイッターたかうじ君情報です♪

“「鑁阿寺本堂(大日様)」が国宝になりました!!” の続きを読む

(このページの訪問者は 1,115 人です, 本日の訪問者は1 人です)

鑁阿寺(大日様)の「一切経堂」と「ご本尊の阿弥陀如来像」を公開!

鑁阿寺の一切経堂と秘仏御開帳のお知らせです。

“鑁阿寺(大日様)の「一切経堂」と「ご本尊の阿弥陀如来像」を公開!” の続きを読む

(このページの訪問者は 3,329 人です, 本日の訪問者は3 人です)

「孔子祭」(湯島聖堂)に行ってきました。

孔子廟といえば、足利学校ですが、

他にも、湯島聖堂(東京都文京区)、長崎の孔子廟、閑谷学校(岡山県備前市)の聖廟、多久聖廟(佐賀県多久市)、至聖廟(沖縄県那覇市)があります。

孔子繫がりで、湯島聖堂の「孔子祭」(4月28日)に行ってきました♪

“「孔子祭」(湯島聖堂)に行ってきました。” の続きを読む

(このページの訪問者は 1,807 人です, 本日の訪問者は4 人です)

【佐野】北関東のパワースポット 出流原弁天池・磯山弁財天・湧釜神社

最終更新日 2022/12/8 訪問日 2013/4月上旬

【出流原弁天池】基本情報

いずるはらべんてんいけ

住所:〒327-0102 栃木県佐野市出流原町1117
TEL:0283-25-0410(福寿荘売店)
公式サイト

【福寿荘売店 営業時間・定休日】

営業時間:10:30~16:30
定休日:月曜日

口コミ評価:google 3.9点/5.0点

【こんな人におススメ】

◆北関東でプチパワースポット巡りをしたい
◆軽くハイキングをしながら山の神社にお参りしたい
◆佐野市内で湧水を汲む場所を探している

“【佐野】北関東のパワースポット 出流原弁天池・磯山弁財天・湧釜神社” の続きを読む

(このページの訪問者は 27,851 人です, 本日の訪問者は7 人です)

【足利】史跡「樺崎寺跡の浄土庭園」と「樺崎八幡宮」

佐野に向かう途中、足利インター近くにある樺崎寺跡の浄土庭園がどんなものなのかと気になり、ついでに樺崎八幡宮にもお参りしてきました♪

“【足利】史跡「樺崎寺跡の浄土庭園」と「樺崎八幡宮」” の続きを読む

(このページの訪問者は 2,228 人です, 本日の訪問者は1 人です)

八雲神社 下社 [通り5丁目]

森高千里さんのチャリティ等で、緑町の八雲神社は複数取り上げていますが、

通り5丁目の八雲神社も上社・下社セットですので、ご紹介いたします。

“八雲神社 下社 [通り5丁目]” の続きを読む

(このページの訪問者は 1,013 人です, 本日の訪問者は1 人です)

織姫神社の地下水

織姫神社7

先日は、織姫神社の階段脇に地下水が飲めるところがあると聞いて見に行きましたが、

(→その過去記事はこちら

その後、湧水巡りを趣味としている方から、後ろ側に蛇口があって、お水を汲める

という情報を得まして、確かめに行きました♪

 

 

先日は、織姫神社の階段脇に地下水が飲めるところがあると聞いて見に行きましたが、

(→その過去記事はこちら

その後、湧水巡りを趣味としている方から、後ろ側に蛇口があって、お水を汲める

という情報を得まして、確かめに行きました♪

“織姫神社の地下水” の続きを読む

(このページの訪問者は 947 人です, 本日の訪問者は1 人です)

今日の八雲神社その2

八雲神社5

3月末に森高千里さんがコンサートで足利に来た際、

緑町の八雲神社にあしかがフラワーパークから寄贈された

藤の木の苗を植樹したという新聞記事を読んで、

どこに植えてあるのか見に行ってきました♪

“今日の八雲神社その2” の続きを読む

(このページの訪問者は 846 人です, 本日の訪問者は1 人です)

美人弁天「本城厳島神社」(足利七福神めぐり)

美人弁天5

美人弁天こと、「本城厳島神社」のご紹介です♪

 

ちょくちょく通っている道にある神社なのですが、

美人証明書なるものを発行してくれるということを

県外の方から聞きました。

きちんとお参りするのは今回が初めてです^^

“美人弁天「本城厳島神社」(足利七福神めぐり)” の続きを読む

(このページの訪問者は 3,037 人です, 本日の訪問者は2 人です)

【足利】4月8日 お釈迦様の誕生日「花まつり」in 足利

足利市内の寺院で行われるお釈迦様の誕生祝「花まつり」のお知らせです。

“【足利】4月8日 お釈迦様の誕生日「花まつり」in 足利” の続きを読む

(このページの訪問者は 2,583 人です, 本日の訪問者は2 人です)

【足利】岡田パンヂュウのある蔵王宮(御嶽神社)と小児玉稲荷神社

岡田パンヂュウに行こうと考えていた時、

住所はどうなるのかなとグーグルマップで見ると、

屋台を出している旭町の交差点には「小児玉稲荷社」と表示されていました(2013年当時)。

あそこって、お稲荷さんだっけ?

ということで、岡田パンヂュウ屋に買に行った際、

神社の写真も撮ってきました♪

 

*2020年現在はGoogle mapで「御嶽神社」と表示されています

“【足利】岡田パンヂュウのある蔵王宮(御嶽神社)と小児玉稲荷神社” の続きを読む

(このページの訪問者は 3,660 人です, 本日の訪問者は1 人です)

日本最古の「足利学校」その2「正一位霊験稲荷社」⇒合格祈願の神社に生まれ変わり

つづいては、「正一位霊験稲荷社」です。

正面入り口の「學校門」をくぐると、孔子立像の横(北側)にあります。

足利学校の見取り図には表示されていないのですが(2013年当時)、こんなところに稲荷神社があったのか???と、小学校時代の記憶にはありませんでした。

最終更新日:2023/5/16
訪問日:2023・2021他 4回

“日本最古の「足利学校」その2「正一位霊験稲荷社」⇒合格祈願の神社に生まれ変わり” の続きを読む

(このページの訪問者は 1,322 人です, 本日の訪問者は1 人です)

日本最古の「足利学校」その1

足利の観光名所ってどこですか?と聞かれれば、

足利市民は「足利学校」と答えることが多いと思いますが、意外にも、中に入って参観したことのある市民は少ないかもしれません。

(児童生徒の課外授業を除いて)

最新情報はお出かけ前に公式twitterでご確認ください。

※2013年と2023年の写真が混在していますが、整理が終わるまでしばらくお待ちください。

“日本最古の「足利学校」その1” の続きを読む

(このページの訪問者は 2,263 人です, 本日の訪問者は1 人です)

【足利】日本三大毘沙門天「大岩毘沙門天『最勝寺』」

%e5%a4%a7%e5%b2%a9%e6%af%98%e6%b2%99%e9%96%80%e5%a4%a910

今回は、足利市の大岩毘沙門天(最勝寺)に行って参りました♪

毘沙門天は大みそかの「悪口まつり」が有名ですね。

 

大岩毘沙門天といえば、

小学生~中学生の頃、

織姫山→両崖山→毘沙門天のハイキングコースに

何度も遠足で行ったり、オリエンテーリングをしたりという思い出くらいで、

お寺があることすらあまり記憶に残っていませんでした^^

 

なので、お寺を見に行くというのは今回が初めてです。

“【足利】日本三大毘沙門天「大岩毘沙門天『最勝寺』」” の続きを読む

(このページの訪問者は 3,452 人です, 本日の訪問者は2 人です)

【足利】三大縁切稲荷 門田稲荷神社

下野國一社八幡宮内にある境内社、「門田稲荷神社」のご紹介です。

同じ敷地内にある境内社の扱いで、門田稲荷は御朱印もありませんが、

別の神社のような雰囲気です。
“【足利】三大縁切稲荷 門田稲荷神社” の続きを読む

(このページの訪問者は 4,175 人です, 本日の訪問者は1 人です)

【足利】下野國一社八幡宮

下野國一社八幡宮は、源姓足利氏誕生の地として知られています。

「下野國一社」ですから、栃木県で最も大きく由緒ある八幡宮です。

八幡宮といえば、勝負の神様ですので、必勝祈願、合格祈願のご利益があります。

御由緒については一番下に記載しています。

“【足利】下野國一社八幡宮” の続きを読む

(このページの訪問者は 1,633 人です, 本日の訪問者は2 人です)
Translate »
error: Content is protected !!