最終更新日 | 2018/4/28 | 訪問日 | 2018/4月下旬・2014/4月下旬 |
あしかがフラワーパークの園内にあるバーベキューコーナーとレストラン&フードコートのご紹介です。
あしかがフラワーパーク周辺のグルメもご紹介しています。
チケット、ショップ&レストランは地域共通クーポン(紙)取扱店です
⇒2020年春 ふじのはな物語期間中の営業時間は新型コロナウィルスの影響で変更されています
最終更新日:2020/11/18 記事作成日:2014/4/22
[スポンサーリンク]
【あしかがフラワーパークのバーベキュー】
あしかがフラワーパークの園内にはいろんなレストランがありますが、今回、しきりに呼び込みをしていた「霧降高原牛」と「栃木ゆめポーク」のバーベキューができるということで、一人バーベキューを体験してきました^^
*表示価格は2014年「ふじのはな物語」期間中のものです。2018年4月下旬の平日に訪問した際にはバーベキューのメニューはありませんでした。
平日の午前中で、風も強かったため、バーベキューをしていたお客さんは数組でした。
入口でメニューを注文。
栃木のおいしいお肉フェアということで、霧降高原牛ととちぎゆめポークのセット(お肉・野菜・ごはん)がおススメとのことでした。
好きな席に着席すると、ジンギスカン鍋のような鉄板がセットされます。
焼肉のたれは、甘辛いシンプルなものでした。
ドリンクは別注で200円。
左は「霧降高原牛」セット(1,830円)、右は「とちぎゆめポーク」単品(760円) 1人前です。
野菜はキャベツと人参でした。
油が飛び跳ねないように紙製のエプロンもついています。
お肉を焼いているところ
風が強いので、キャベツが飛んで行きそうになりました^^
強火でジュージュー焼くので、かなり油が落ちていますね。
こちらは手作りとん汁(300円)
味のしみた大き目の大根とじゃがいもがたくさん入っていました。
藤の花を眺めながらのバーベキュー、ごちそうさまでした(^^♪
【あしかがフラワーパークのレストラン】
他にもたくさんレストランや軽食コーナーがありますので、ご紹介します。
暑い季節に気になる飲み物。
まず、園内のドリンクですが、自動販売機はサイズを問わず150円、
売店での缶ジュースは150円、紙コップでの販売額は200円でした(2014年情報)。
正面ゲートを入ってすぐ。
あしかがフラワーパークに来たらほとんどの人が食べると言ってもいい、「藤ソフト」。
正面ゲート前のお店では、バニラ、ミックス、藤の3種類を販売していますが、西口ゲートの方では藤だけでした。
みんなが食べているので注文してしまう・・・。
まずは、「藤」から。 1個400円
昨年訪問して食べた際には、芳香剤のような人工的な味と香りと表現しましたが、実際に藤の季節に訪れてみると、本物の藤の香りを忠実に再現したソフトなんだなぁと納得します。そのくらい、藤の花の香りは強いのです。
ミルクの味は薄めで、シャーベットのような舌触りでした。
ミックス
*夜なのでピンク色に写っていますが、実際には薄紫色です
バニラ
さっぱりしたミルクの味でした。
*2018年4月下旬情報:さきほどのバーベキューコーナの前の売店は佐野プレミアムアウトレット内にもあるアイスクリームのチェーン店「コールドストーン」とフラワーパークのコラボ商品のアイス「藤」と「ローズ」の2種類、各580円がありました。それぞれ、薄紫色とピンク色の棒アイスに藤とバラの花びらとクリームがデコレーションしてあってインスタ映えするアイスですよ♪
こちらは西ゲートで売っていたチュロス
冬のイルミネーション期間中に訪問した時に食べたので、通年営業かは不明です。
こちらは常設&一番大きなレストラン「Westeria(ウェステリア)」
松花堂弁当風の御膳、ステーキ丼、ソースかつ丼、ピザ、パスタ、サンドイッチ等のファミレスメニューをそろえたレストランです。
*メニューは季節により変わります。
メニューの種類は限られていますが、味はどれも美味しいですよ。
夜は午後6時から6時半頃にかけて20組くらい並んでいるので、30分近く待ちます。名前を書いて待つこともできないので、効率的に回りたい方は少し時間をずらした方がいいかもしれません。スナックコーナーもその時間帯はラーメン等は15分くらい並んでいました。
2014年に食べたメニュー
シーザーサラダ 730円
とちぎ産みかも牛ステーキ丼 1,680円
ジューシーなお肉でした。
*2018年4月下旬に訪問した時には、「大藤御膳」2,200円、「足利美人トマトと有機野菜ピザ」1,180円を食べました。
「大藤御膳」はお蕎麦とローストビーフ、マグロの山かけをメインにおせち料理のような惣菜が5~6種類入っています。
「足利美人トマトと有機野菜ピザ」は通常のミックスピザ(ベーコン、アスパラガス)の上にたっぷりとリーフ野菜とプチトマトが乗っているピザでした。
他の丼物は以前に比べるとお椀がとても大きくて、女性はご飯をのこしてしまうかもしれない量でした。
ちなみに、一旦着席すれば食事の提供は早く、7~8分くらいで出てきました。
ゲートから正面すぐのところには「グルメ屋台」と題して、宇都宮餃子、佐野のイモフライ、太田の焼きそば、上州名物焼きまんじゅう、栃木牛の串焼き、あしかがのシュウマイ、「足利グルメグランプリ2013」にも出品された「美人ラーメン」足利のポテト入り焼きそば、肉巻お握り、うどん×蕎麦の合わせ麺、佐野ラーメン、ゆず塩ラーメン等がありました。
夕方6時を過ぎると栃木牛の串焼き等の人気メニューは売り切れになっていました。
足利のシュウマイは、玉ねぎのみじん切りを片栗粉で固めて蒸したお肉の入っていない超シンプルなシュウマイです。
「噂のケンミンSHOW」でも登場しました。
佐野のイモフライは、天ぷらタイプではなく、パン粉で揚げたフライの方がメジャーなのかな。
園内西ゲート付近にある軽食コーナー
佐野らーめん、やきそば、から揚げ、フライドポテト、とちおとめソフト等を販売しています。
から揚げ
足利名物ポテト入り焼きそば
どちらも美味しかったです。
西ゲート付近には、そば&うどん処の「あじさい」もあります。
藤の花がピークとなるGW前後はレストランもかなり混雑します。
自前のお弁当も食べる場所の確保に苦労するかもしれません。
いちおう、屋外にテーブル席やベンチはあります。
*2017年11月現在、飲食物の持ち込みは禁止だそうです。
ついでに2018年4月に確認したところ、ペット連れ、コスプレでの入園も禁止だそうです^^
【ふじのはな物語 期間中の渋滞情報】
「ふじのはな物語」期間中は、夜の部の方が比較的空いていますね。
ちなみに、2018年4月下旬の平日快晴の日に訪問したところ、市内の中心部を16:20頃に出てフラワーパークの入口の渋滞まで15分かかりました。渋滞するあたりの1キロ手前に田畑をつぶした巨大な駐車場があるので、そこに停めれば時間を短縮できます(入口まで徒歩7分~5分)。
正面ゲートの駐車場までどのくらいで行けるのか粘りましたが、駐車場に入れたのが17:15だったので、市内からほぼ1時間かかりました。17:00~17:30に午前の部と入れ替わりになるので、一番混む時間帯だったかもしれません。
夜の部は17:30~から別料金となっています。ピーク時で昼間は1,800円、夜の部は1,500円でした。昼の部はその料金で閉園まで滞在することができますが、一旦外に出ると再入園はできません。
市内各所にある200円の割引券は1枚で3人まで使えるので、見かけたらGETしてください。
夜の部は17:00頃から10個ある窓口が一度閉まってしまい、17:30ちょうどに受付が始まります。その間に各列20人前後の行列ができていたので、隙間時間に到着するとちょっとしたロスになってしまいますのでご注意ください。
[PR] 足利のレストラン クーポンのあるお店、ネット予約できるお店を探す[PR]
*情報は掲載時のものです。
変更されている場合がございますので、お出かけの際には事前にご確認ください。
[スポンサーリンク]
【あしかがフラワーパーク関連記事】
◆藤棚は4月26日~GW中が見頃 あしかがフラワーパーク
◆あしかがフラワーパークのイルミネーション「光の花の庭」動画あり
◆あしかがフラワーパーク 藤の花が見ごろです♪(2013/5)
◆冬のあしかがフラワーパーク昼の部(2013/1)
◆あしかがフラワーパークのおみやげ 鉢植え&多肉
◆あしかがフラワーパーク 限定商品とご当地みやげ
◆第6回足利グルメグランプリ in フラワーパーク
【あしかがフラワーパーク周辺のおススメグルメ】
◆佐野市免鳥町 佐野ラーメン 日向屋 (フラワーパークから4.4キロ、車で10分)
◆山川町 ラーメンまるしま (フラワーパークから5.2キロ、車で10分)
◆稲岡町 テイクアウト専用からあげ 小倉食鶏(フラワーパークから5.6キロ、車で12分)
◆上渋垂町 インドネパール料理 スーリヤ(フラワーパークから6.4キロ、車で13分)
◆助戸3丁目 たか鮨 (フラワーパークから6.5キロ、車で15分)
◆伊勢町 欧風料理 クチーナカーサ(フラワーパークから7.2キロ、車で14分)
◆大月町 ステーキハウス さく渡(フラワーパークから6キロ、車で15分)
◆佐野市高萩町 焼肉 朝鮮飯店 佐野インター店(フラワーパークから11.7キロ、車で17分)
◆あしかがフラワーパーク周辺の記事一覧
足フラ イルミネーション後でも間に合う! 深夜営業 1おススメの美味しいお店まとめ
【足利のグルメを検索する】