歌手の森高千里さんの15年ぶりのコンサートが30日、足利市有楽町の市民会館で開かれ、全国から大勢のファンが詰め掛けた。森高さんが作詞した「渡良瀬橋」に登場する八雲神社の再建に向け、会場には募金箱が設置され、同神社をデザインしたチャリティーTシャツなどが販売された。
月: 2013年3月
森高千里さんが協力~渡良瀬コンサートツアーで被災の八雲神社復興に
いずみ聡氏のパンフレットと足利市長選公開討論会
八雲神社宮司 桜木宏紀さん INTERVIEW (渡良瀬通信)
渡良瀬通信+YC Way 2013年4月号「サロン」より
緑町の「八雲神社」宮司を務める桜木さんのインタビュー記事です。
【足利】パン工房 Freude フロイデのパン ★★★+
最終更新日 | 2016/5/1 | 訪問日 | 2013/3月他5回 |
【パン工房 Freude】 基本情報
ぱんこうぼう ふろいで
住所:〒326-0067 栃木県足利市江川町2丁目13−21
TEL:0284-41-8019
公式サイトなし
【営業時間・定休日】
営業時間:9:30~18:30
定休日:月曜日、第1・3日曜日
口コミ評価:Google 4.1点/5.0点
【フロイデはこんなパン屋さんです】
◆大納言ラウンドという大判焼きのような筒型のパンが一番人気
◆具材いろいろ家庭的な惣菜パンが多い
◆入口の看板の人形が怖いと評判
“【足利】パン工房 Freude フロイデのパン ★★★+ ” の続きを読む
【足利】ステーキハウス さく渡 ★★★★
最終更新日 | 2016/4/20 | 訪問日 | 2013/3月他20回以上 |
【ステーキハウス さく渡】基本情報
すてーきはうす さくと
住所:〒326-0005 栃木県足利市大月町1415
TEL:0284-43-3910
公式サイト
【営業時間・定休日】
営業時間:平日17:00~22:00
土日12:00~14:00 17:00~21:00L.O.
土日のランチは予約制
定休日:月曜日
口コミ評価:google 4.2点/5.0点
【ステーキハウスさく渡はこんなお店】
◆目の前の鉄板でステーキを焼いてくれるお店
◆足利民は特別な日に出かけることが多い
◆栃木の和牛、アワビ等の海鮮類、ガーリックライスがある
◆野菜は全てオーナーの自家栽培
◆土日のランチはかなりお得!
“【足利】ステーキハウス さく渡 ★★★★” の続きを読む
よさこい、サンバが彩り 足利の千歳さくら祭り
【足利】岡田パンヂュウのある蔵王宮(御嶽神社)と小児玉稲荷神社
岡田パンヂュウに行こうと考えていた時、
住所はどうなるのかなとグーグルマップで見ると、
屋台を出している旭町の交差点には「小児玉稲荷社」と表示されていました(2013年当時)。
あそこって、お稲荷さんだっけ?
ということで、岡田パンヂュウ屋に買に行った際、
神社の写真も撮ってきました♪
*2020年現在はGoogle mapで「御嶽神社」と表示されています
足利郵便局のご当地フォルムカード
郵便局で取り扱っているご当地グッズ(ポストカード)の紹介です。
遠くの友人にネタとして送ると面白いかもしれませんね。
最終更新日:2020/11/16
記事作成日:2013/3/11
春の陽気に梅満開 足利・定年寺
道の駅うつのみやろまんちっく村「湯処あぐり」(日帰り温泉)
「湯処あぐり」は、東北道宇都宮ICからほど近い、
道の駅うつのみやろまんちっく村内にある日帰り温泉施設です。
宇都宮市内からは少し遠いですが、ICからは近いので、
車で行く場合には気軽に立ち寄れる施設です。
道の駅うつのみやろまんちっく村「麦の楽園」
宇都宮の帰りに日帰り温泉を探していた所、
道の駅にあるらしいということで、
「うつのみやろまんちっく村」へ向かいました。
温泉に入った後だと閉店になるおそれがあるため、軽く腹ごしらえをしに、
まずは、道の駅にある「麦の楽園」というビアレストランに入りました。
宇都宮アンテナショップ「宮カフェ」
二大人気餃子専門店 正嗣 [宇都宮 ] ★★★
最終更新日 | 2016/6/18 | 訪問日 | 2013/3月中旬 |
【ぎょうざ専門店 正嗣 宮島町本店】基本情報
ぎょうざせんもんてん まさし みやじまちょうほんてん
住所:〒320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り4丁目3−1
TEL:028-622-7058
公式サイト
【営業時間・定休日】
営業時間:11:30~20:00(売り切れ次第終了)
定休日:水曜日 月に2回火・水曜日連休あり その他不定休有
口コミ評価:食べログ3.59点/5.0点
【こんな人におススメ】
◆宇都宮餃子の人気店で餃子を食べたい
◆行列もいとわない
◆水餃子が好き
◆ライスもビールもいらない
“二大人気餃子専門店 正嗣 [宇都宮 ] ★★★” の続きを読む
【宇都宮】二荒山神社下 お茶屋さんのソフトクリーム”銘茶関口園”
宇都宮の二荒山神社はJR駅・東武駅、県庁そばの繁華街で、
現在は門前通りとして栄えているわけではありません。
ですが、二荒山神社のすぐ隣に老舗のお茶屋さんがあり、
そこのスイーツが美味しそうで目を引きました(^^♪
【宇都宮】下野國一之宮「二荒山神社」
宇都宮に出かける用事があったので、
今回は、下野國一宮「二荒山神社」にお詣りしてきました♪
栃木県には、日光と宇都宮に二荒山神社がありますが、
どちらも一宮です。
足利百名山地図
これまで掲載していた足利百名山は、ご本人がfacebookを開設されたので削除いたしました。
地図を作成されたのは田中良房さんで、足利百名山の会 会長さんです。
入会したい方は、氏名・住所・電話番号を伝えるだけで会費は不要です。
入会を希望する方はfacebookから友達申請するなどして連絡を取ることができます。
日本最古の足利学校 動画
日本最古の足利学校 その4 太平記館の足利みやげ
太平記館には、足利銘菓をはじめ、地元の特産品、たかうじくんグッズ等が売られています。
名店のおみやげはほぼここで買い揃えることができるので、
足利市民にとっても結構便利な場所なのではないかと思います♪
足利学校に行く際には、向かいの「太平記館」に駐車します。
2020/5/18から営業を再開しました。
日本最古の足利学校 その3 方丈と庭園
日本最古の「足利学校」その2「正一位霊験稲荷社」
つづいては、「正一位霊験稲荷社」です。
正面入り口の「學校門」をくぐると、孔子立像の横(北側)にあります。
足利学校の見取り図には表示されていないのですが、
こんなところに稲荷神社があったのか???と、小学校時代の記憶にはありませんでした。
日本最古の「足利学校」その1
足利の観光名所ってどこですか?と聞かれれば、
足利市民は「足利学校」と答えることが多いと思いますが、
意外にも、中に入って参観したことのある市民は少ないかもしれません。
(小中学校時代の課外授業を除いて)
*2020/4/11(土)~5/6(水)までお休みとなります。
延長される可能性もありますので、お出かけ前に公式twitterでご確認ください。
“日本最古の「足利学校」その1” の続きを読む
【足利】日本三大毘沙門天「大岩毘沙門天『最勝寺』」
今回は、足利市の大岩毘沙門天(最勝寺)に行って参りました♪
毘沙門天は大みそかの「悪口まつり」が有名ですね。
大岩毘沙門天といえば、
小学生~中学生の頃、
織姫山→両崖山→毘沙門天のハイキングコースに
何度も遠足で行ったり、オリエンテーリングをしたりという思い出くらいで、
お寺があることすらあまり記憶に残っていませんでした^^
なので、お寺を見に行くというのは今回が初めてです。
【足利】三大縁切稲荷 門田稲荷神社
下野國一社八幡宮内にある境内社、「門田稲荷神社」のご紹介です。
同じ敷地内にある境内社の扱いで、門田稲荷は御朱印もありませんが、
別の神社のような雰囲気です。
“【足利】三大縁切稲荷 門田稲荷神社” の続きを読む
【足利】下野國一社八幡宮
下野國一社八幡宮は、源姓足利氏誕生の地として知られています。
「下野國一社」ですから、栃木県で最も大きく由緒ある八幡宮です。
八幡宮といえば、勝負の神様ですので、必勝祈願、合格祈願のご利益があります。
御由緒については一番下に記載しています。